Homeお役立ち情報お役立ち情報

ホームページ制作に使える補助金は、国や地方自治体・地方公共団体などの事業支援があります。コロナ禍によって、リモートワークも浸透しホームページの必要性やWebサービスの導入など、国際的に益々活性化していることから、国や地方自治体など積極的に推進しています。

本日ご紹介する補助金は「中央区の中小企業ホームページ制作費補助金」です。

中央区の飲食店・小売業・サービス業の方必見ホームページ制作で申請出来る 補助金

創業スタートアップ助成事業

中央区内中小企業・個人事業主の方が新たにホームページを作成する場合に、制作費用の一部を区が最大5万円を補助します!

比較的通りやすい補助金だそうです。ぜひ中央区の中小企業様で新規ホームページを開設をお考えの方はご相談下さい。

対象者 中央区内の事業所を開業している中小企業。個人事業主
補助金対象経費 新規にホームページを作成するための制作経費(既にホームページがある場合は対象となりません。)
既に開設しているホームページを変更する場合の変更費用
新規作成の場合は、ホームページ作成ソフト購入費、ホームページ作成教材購入費、ドメイン取得料を含みます。
補助金額 一般枠:補助対象経費の1/2(限度額5万円)
注意 ホームページの作成依頼の前に申請してください。
詳細 中央区 中小企業のホームページ作成 補助金

ホームページ制作ならお任せ下さい!中央区でホームページ制作をお考えなら(株)ピッコルーナへ

ホームページを開設したいけど、どこに頼めばいいのかな~

ホームページを作りたいけど、どんな準備して良いかわからない・・・

資料や写真などの準備も出来ないけど、丸投げでも大丈夫ですか?

株式会社ピッコルーナでは、長年様々なホームページ制作を行ってきましたので、ある程度の丸投げでも大丈夫です。もちろんSEO対策をしながら制作していきます。お忙しいお客様に変わってホームページ制作をお手伝いさせて頂きます。

ホームページ制作に使える補助金は、国や地方自治体・地方公共団体などの事業支援があります。コロナ禍によって、リモートワークも浸透しホームページの必要性やWebサービスの導入など、国際的に益々活性化していることから、国や地方自治体など積極的に推進しています。

本日ご紹介する補助金は「杉並区の創業スタートアップ助成事業」「杉並区の商店街チャレンジ戦略支援事業」の2つです。

杉並区の飲食店・小売業・サービス業の方必見ホームページ制作で申請出来る 補助金

創業スタートアップ助成事業

ホームページを作成、またはリニューアルホームページ制作を行う際、東京都杉並区の商店街様など対象に、東京都杉並区がホームページ開設費用の一部を補助(最大20万円)しています!

杉並区が創業当初に必要な経費の一部を支援し、安定的かつ継続的な経営に取り組む事業者を支え、杉並区内における創業を促進する事を目的として実施してます。

対象者 杉並区内で事業所を有し、かつ区内で東京信用保証協会の保証対象業種を事業として営む個人又は法人であること

  1. 基準日時点((1)令和4年4月1日、(2)令和4年10月1日)で6カ月以内に創業しようとする者又は創業6カ月以内の者であること。
  2. 商店会へ加盟すること。(商店会の区域内に事業所がある場合。商店会の区域については、区ホームページ「杉並区 商店街マップ」をご覧ください 。
  3. 次のいずれにも該当しない者であること。
    • 暴力団、暴力団員等又は法人その他の団体の代表者、役員又は使用人その他の従業員もしくは構成員が暴力団員等に該当する者
    • 納付すべき住民税(区市町村民税及び都道府県民税)に滞納又は未申告がある者
    • チェーン店又はフランチャイズ店として事業を営む者
    • 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(昭和23年法律第122号)第2条に規定する事業を営む者
    • 宗教活動又は政治活動を事業目的とする者
補助金対象経費 創業に伴うホームページ・モバイルサイト・アプリ作成に関する委託料
ホームページ作成ソフトおよびホームページ作成に関する解説本等の購入費
※パソコン等備品および周辺機器を除く
補助金額 補助対象経費の2/3(限度額20万円)
注意 先着順で予算の範囲内で助成いたします。
詳細 杉並区 創業スタートアップ助成事業 補助金

商店街チャレンジ戦略支援事業

ホームページを作成、またはリニューアルホームページ制作を行う際、東京都杉並区の商店街様など対象に、東京都杉並区がホームページ開設費用の一部を補助(最大50万円)しています!

杉並区が創業当初に必要な経費の一部を支援し、安定的かつ継続的な経営に取り組む事業者を支え、杉並区内における創業を促進する事を目的として実施してます。

対象者 杉並区内の商店街振興組合・商店会など
補助金対象経費 IT機能を強化を図るため ホームページ制作
補助金額 補助対象経費の2/3(限度額50万円)
注意 ホームページ制作前に事前に申請が必要です
詳細 杉並区 商店街チャレンジ戦略支援事業

ホームページ制作ならお任せ下さい!杉並区でホームページ制作をお考えなら(株)ピッコルーナへ

ホームページを開設したいけど、どこに頼めばいいのかな~

ホームページを作りたいけど、どんな準備して良いかわからない・・・

資料や写真などの準備も出来ないけど、丸投げでも大丈夫ですか?

株式会社ピッコルーナでは、長年様々なホームページ制作を行ってきましたので、ある程度の丸投げでも大丈夫です。もちろんSEO対策をしながら制作していきます。お忙しいお客様に変わってホームページ制作をお手伝いさせて頂きます。

ホームページ制作に使える補助金は、国や地方自治体・地方公共団体などの事業支援があります。コロナ禍によって、リモートワークも浸透しホームページの必要性やWebサービスの導入など、国際的に益々活性化していることから、国や地方自治体など積極的に推進しています。

本日ご紹介する補助金は「新宿区のおもてなし店舗支援事業補助金」です。

新宿区の飲食店・小売業・サービス業の方必見ホームページ制作で申請出来る 補助金

おもてなし店舗支援事業 補助金

ホームページを作成、またはリニューアルホームページ制作を行う際、東京都新宿区の飲食業・小売業・サービス業の店舗様を対象に、東京都新宿区がホームページ開設費用の一部を補助(最大10万円)しています!

新宿区の商店街の来街者のおもてなし向上に取り組むための経費などを支援してくれます。

対象者 新宿区内で飲食店、小売業、サービス業のいずれかの業種の中小企業または個人事業主様
補助金対象経費 ホームページ制作・リニューアルホームページを外部に委託する経費
補助金額 補助対象費用の満額(限度額10万円)
※1事業者につき年度内1回限りです
注意 この補助金は事後申請、事前申請どちらでも申請が可能
詳細 新宿区 おもてなし店舗支援事業 補助金

ホームページ制作ならお任せ下さい!新宿区でホームページ制作をお考えなら(株)ピッコルーナへ

ホームページを開設したいけど、どこに頼めばいいのかな~

ホームページを作りたいけど、どんな準備して良いかわからない・・・

資料や写真などの準備も出来ないけど、丸投げでも大丈夫ですか?

株式会社ピッコルーナでは、長年様々なホームページ制作を行ってきましたので、ある程度の丸投げでも大丈夫です。もちろんSEO対策をしながら制作していきます。お忙しいお客様に変わってホームページ制作をお手伝いさせて頂きます。

「SEO」って聞いたことあるけど、よくわからない!というお声をよく聞きます。
「SEO」はSearch Engine Optimizationの略で、日本語で「検索エンジン最適化」という意味です。

う~ん(><)
検索エンジンの最適化っていわれても・・・よく分からないしっていう方に今回は、「SEO」の基本的な事についてお話しますね。

検索エンジン最適化って何?

インターネットを使っていろいろ検索する時にGoogleで調べると思います。

例えば「美味しいあんパンのお店」と調べたときに検索結果ページに美味しいあんパンのお店の情報が表示されます。

インターネットでは、もっとも適したサイトを表示するため、クローラーと呼ばれるロボット(プログラム)がインターネット上にあるWebページの情報を収集します。

なるべく自分のサイトが上位に表示するための対策を行っていくことをSEO(検索エンジン最適化)といいます。

自分のサイトが上位に表示されれば、自分のお店のサービスや購入、資料請求など獲得できたり、見込客へアプローチなどの施策が出来るので、SEOはとても有効です。

検索の順位はユーザーの環境によって異なる

インターネット上ではたくさんのWebサイトがあります。常に変化している為、Googleや他の検索エンジンはクロールやインデックスは途切れることがありません。

同じ検索クエリ(検索語句)のランキングでも日々変化します。Googleでは単純にユーザーが入力したクエリが多く含まれているページを表示しているわけではありません。

例えば・・・「美味しいあんパンをたべたいので自宅から近い場所は?」と検索した場合「近くのパン屋」といった意味を考慮してGoogleは検索結果を表示しています。すなわち「近くのパン屋を探しているんだ!」と判断して検索時の位置情報から近いパン屋のマップ表示されます。

すなわちローカルビジネスの場合には検索する地域ごと表示順位が異なることです。

https://piccoluna.com/wp-content/uploads/2022/05/20220525_01.jpg

SEO のための検索結果の見方について

Googleの検索結果の要素とは

「美味しいあんパン専門店」とGoogleで検索したところ一番上に店舗名、住所、マップが掲載され、次に「強調スペニット」が表示されます。

強調スペニットとは、検索画面の最上部に表示させる機能のことです。英語だと「フィーチャードスニペット」とも言われ、強調スニペットに表示されることによって、よりユーザーの目につきやすくなったり、強調スニペットからコンテンツに興味を持ったユーザーのアクセスを集めたりといったメリットがあります。

https://piccoluna.com/wp-content/uploads/2022/05/20220525_02.jpg

下記の画像(青枠が)「強調スペニット」です。強調スペニットには種類があって、表示形式が複数あります。
下記の青枠の「強調スペニット」は①文章+画像で「Pタブによってマークアップされたテキスト」とページ内にある画像が抽出された文章+画像の形式で表示されます。

他に②動画は、検索にマッチしたYouTubeに投稿された動画が抽出され、強調スペニットとして表示されます。

③リストは、ページ内に「o」「ull」「li」と言ったリストタグでマークアップされたテキストが抽出されて強調スニペットとして表示されます。

そして④表は、「table」テーブルタグによってマークアップされて抽出されて強調スペニットとして表示されます。

採用されるために「適切なタグでマークアップできているか?」「Googleのポリシーに準拠し、正しくサイト運用できているか?」を追求しなければなりません。既に強調スニペットが表示されているのであれば、その強調スニペットの形式や採用されているページの内容を確認して、採用される傾向などを確認しながら取り組むと良いでしょう。

https://piccoluna.com/wp-content/uploads/2022/05/20220525_03.jpg

これだけはやっておこうSEO 対策

独自ドメインを取得

検索エンジンは、URL単位、ドメイン単位でWebサイトの信頼性を評価してます。長期的にWebサイトを運営して行くことをお考えであれば、絶対に独自ドメインが不可欠です。

よくインターネットサービスプロバイダーで提供している無料のホームページスペースを利用している方がいらっしゃいますが、共用スペース内でサブディレクトリやサブドメインが割り当てられます。

sample.com/○○○/・・・・サブディレクトリ
○○○.sample.com・・・・サブドメイン
↑これらはドメインは共通です。

同じインターネットサービスプロバイダーを利用している他のユーザーがスパムを行った場合、ペナルティの巻き添えとなってしまうリスクもあります。

無料のスペースを使用しているため、「信頼が出来ないWeb」と感じてしまう方もいらっしゃいますので、出来るだけSEOを継続的に取り組むのであれば、まずは独自ドメインを取得しましょう。

https://piccoluna.com/wp-content/uploads/2022/05/20220525_04.jpg
GoogleSearchConsoleを登録しよう

Googleが提供している無料管理ツールです。

何か問題が生じた時の際に探る手がかりになります。サイトマップの登録や検索結果の分析など便利なツールです。

クローラーの巡回を促すためのサイトマップを作ろう

Googleでは一般的ににはリンクをたどってWebページを見つけます。公開したばかりのWebサイトや複雑な構造の場合は「XMLサイトマップ」を作る事で効率的なクロールをさせる事ができます。「XMLサイトマップ」は通常「sitemap.xml」というファイルを作成し、下記の様な書式で情報を記述します。

★XMLサイトマップのサンプル★

<?xml version=“1.0” encoding=“UTF-8”?>・・・XML宣言

<urlset xmlns=“http://www.sitemaps.org/schemas/sitemap/0.9”>

<url>

<loc>https://technical-seo.jp/</loc>・・・ページのURL

<lastmod>2020-01-30T12:43:44+09:00</lastmod>・・・ファイルの最終更新日

<changefreq>monthly</changefreq>・・・更新頻度

<priority>0.6</priority>

</url>

</urlset>

1行目は「XML宣言」といい、XMLのバージョンと文書内の使用している文字コード「UTF8」を宣言します。現在のXMLのバージョンコードは1.0です。2行目の<urlset>は必須項目で、下記の決まりのようなものを記載します。

<urlset xmlns=“http://www.sitemaps.org/schemas/sitemap/0.9”>

3行目は<url>も必須タグです。4行目以降で使用するloc(url)、lastmod(最終更新日)、changefreq(更新頻度)、priority(優先度)を指定し</url>で閉じます。

4行目の<loc>も必須タグで、ページのurlを記述します。(http.https等のプロトコルからはじめ、末尾すタッシュを含める必要があります。)

「www」あり、なしも統一します。

5行目の<lastmod>は任意項目ですが、最終更新を期日する事で更新日が最新ページは優先的にクロールされます。この日時はW3C Datetime形式で記述します。

6行目<changefreq>も任意項目で更新頻度を「always」「hourly]等で指定しますが、情報が不正確の場合はクローラーは無視されます。

7行目の<priority>も任意の項目で0.0~1.0の値でインデックスの優先度を指定(指定なしだと0.5)出来ますがGoogleの場合priorityを無視しているようです。

WordPressを利用している方は「Google XML Sitemaps」のプラグインを入れて有効化する事で自動的にサイトマップが更新されますので便利です。

Googleマイビジネスに登録しよう

Googleマイビジネスに登録するには、ほとんどの場合ハガキによる確認でコード番号が送られてくるため、このコード番号が必要となります。店舗や社内に郵便受けがない場合は通常の手順で登録は出来ません。詳しくはGoogleに問い合わせてください。

登録する情報を入力する場合は、Webサイトの表記と揃えるようにします。「ビジネスの名前」「株式会社」のあり/なしや全角、半角を含め住所も同じように統一する事をおすすめします。インターネットサービスプロバイダーを利用している他のユーザーがスパムを行った場合、ペナルティの巻き添えとなってしまうリスクもあります。

無料のスペースを使用しているため、「信頼が出来ないWeb」と感じてしまう方もいらっしゃいますので、出来るだけSEOを継続的に取り組むのであれば、まずは独自ドメインを取得しましょう。

https://piccoluna.com/wp-content/uploads/2022/05/20220525_05.jpg

Web最適化をしよう

タイトルの重要性とは

検索結果の画面の上位の順に、Webページを探します。クリックする判断材料が「タイトル」「スニペット」「URL」です。場合によって「日付」などを目安にして求める情報がありそうなページをクリックします。タイトルのタグはHTMLで<title></title>と記述し、その中にタイトル文を記入します。

<title>できたてあんぱん|手作り酵母のパンのピッコルーナ</title>

タイトルタグの記述は、基本的に検索結果にそのまま表示されます。ただし、タイトル分が短い場合や空白の場合、コンテンツの内容と異なる場合、クリエと関連性がない場合にはGoogleが自動で設定する事もあります。基本30文字程度の目安に作成する事がベストです。

メタディスクリプションとは

検索結果のスニペットには、基本的には「メタディスクリプション」記述している文章が表示します。タイトル同様、検索結果に表示される紹介文(スニペット)は、検索結果を見ているユーザーに対して直接アピールできる重要な要素です。
下記の画像の赤枠がメタディスクリプションで、<meta name=”description” content=”紹介文”/>と記述し、そのページの内容を示す紹介文を簡潔に記述します。検索結果の画面はクリエや利用するデバイスによって文字数が変化します。目安は110文字以内に文章を作成すると省略されにくいです。

https://piccoluna.com/wp-content/uploads/2022/05/20220525_06.jpg
画像にalt属性を記述しよう

Webページの画像が表示されるまで時間がかかる場合「alt属性」で記述したテキストが画像の代わりに表示されます。alt属性は「代替テキスト」とも呼ばれ、画像が表示する間に代わりに表示されるテキストを記述するためのタグです。alt属性を記述しておくことでのメリットは

・Googleなどに検索エンジンに何の画像か伝えることができる

・スクリーンリーダー等の読み上げソフトを使用した場合マウスの上に画像の上に乗せると、alt属性に入力したテキストが読み上げられます。

画像の「あんぱん」のalt属性の記述方法は下記の通りです。

<img src=”/anpan.jpg” alt=”手作り酵母のパン屋ピッコルーナのできたてあんぱん” title=”手作り酵母のパン屋ピッコルーナのできたてあんぱん”>

https://piccoluna.com/wp-content/uploads/2022/05/20220525_07.jpg

まとめ

SEO対策はまだいろいろあります。どうしてもSEO対策は専門性が高いことから初心者には難しく感じる事もあると思います。長い目でドメインを育てながら自社サイトを質の高いコンテンツに揃えるようにしましょう。

今後もさらなるSEO対策の情報をこちらでお伝えします。

「アプリって高いんじゃないの?」という某会社のCM見かけたことありませんか?

昔は、店舗や自社のアプリを開設するには300万や500万かかるとも言われていましたが、今墓なりリーズナブルでアプリを開設する事ができるので、お問合せをよく頂きます。

しかし、飲食店や美容室、ケーキ屋さん、病院、パン屋さん、アパレルなどの店舗の専用アプリなんか開設してメリットなんかあるの?と疑問やお悩みを頂くこともあります。

今回は、「店舗でアプリって本当に必要なのか?」「メリットがあるのか?」について解説しますね。

お客様はスマホから情報収集をしている

今やスマートフォンで、いつでもどこでも調べる事が出来る時代になりました!
当社スタッフも「週末、可愛いネイルしてもらいたいけど、ポイントたまってるかなあ~」「今日の夕飯はテイクアウトしよう!」「あっ、クーポン使って飲みに行きたいな」など、スマートフォンを使って調べたり、店舗のアプリを開いてメニューやお得な情報をゲットすることが主流になってきました。

このことから、スマートフォンの普及と利便性から、メールマガジンやチラシを利用する店舗や企業も減ってきました。スマートフォンを使ってお客様は、よりお得にクーポンやキャンペーンなどの情報を得ることが多くなりました。

なぜ店舗の アプリ が必要なの?

なぜ店舗の専用アプリが必要なのか?それには様々な理由があります。

スマホの保有率
総務庁調べによるとスマホの世帯保有率は8割以上となり、個人での保有率も7割になっています。ますますスマホの保有率が増えつづけることでしょう。
いつでもどこでもスマホで調べる
スマートフォンでいつでもどこでも調べる事が出来る利便性は現代の社会に於いて必要不可欠なデバイスになっています。
キャッシュレス決済
現金を使わず支払を済ませる方法としてクレジットカード・デビットカード・交通系などの電子マネー、バーコードやQRコードなどの決済が増えてきました。
低コスト
昔に比べて、店舗アプリがリーズナブルな料金で制作ができ、維持費も比較的に低コストと短期間で開発が出来る様になりました。

このように様々な観点から「店舗アプリが必要」とされています。そして店舗アプリには、たくさんのメリットがあります。

店舗 アプリ のメリットとは

店舗アプリにはリピーターが確保できる!

スマートフォンを活用している人が多い今、簡単にスムーズにクーポンやキャンペーンなどの情報をユーザーに届ける事が出来ます。

店舗アプリにはプッシュ通知と呼ばれる機能があり、スマートフォンのトップ画面に表示される通知で、素早く情報を確認することが出来ます。例えばメールマガジンの開封率が10~20%といわれている事に対して、店舗アプリのプッシュ通知の開封率は約30~40%以上といわれて、高いときには70%まで上がることもあります。

また、スマートフォンを使われている方の多くは、SNS(TwitterやInstagram、LINEやFacebookなど)のアプリを導入されている方が多いため、情報拡散することで新規のお客様の獲得もできます。

店舗アプリ内でスタンプカードが作れる

今まで紙のスタンプカードを使用していた店舗は、レジでお金をお預かりして、スタンプカードにスタンプを押して、お客様にお渡しするという作業がありました。普段のお仕事でも忙しいのに、ちょっとした手間が意外と大変という方も多いと思います。店舗アプリの中にはスタンプカードを作ることが出来る機能があります。お客様がQRコードをかざすだけで、ポイントを簡単に付加することができます。紙のコスト削減やお客様のお財布の中がかさばることがなくなったり、スタンプカードの紛失や忘れるなどのことがなくなります。

お客様の情報管理がデータ化として出来る

店舗アプリにはお客様の情報を一元管理できます。性別や年齢、エリアやクーポンの利用状況までデータを集積する事が出来るので、お客様のニーズを把握したり、一人一人に合ったマーケティングの施策を簡単に打ち出しする事ができます。データを活用する事によってサービスの改善に役立つことでしょう。

https://piccoluna.com/wp-content/uploads/2022/01/20220128.jpg

デメリットとは

店舗アプリのメリットがあることは理解して頂けたと思いますが、デメリットもありますのでご紹介します。

費用がかかる

アプリ開発には、サーバー費用や制作費、初期費用や利用料、管理料などかかります。

手間と時間がかかる

店舗アプリは、デザインや文章を考えたり、ターゲット層や雰囲気を崩さず、よりオシャレ画像加工などする場合は意外と手間と時間はかかります。

お客様のアプリダウンロード

お客様が店舗のアプリをダウンロードしていただいて、初めて活用されることになります。お客様がダウントードしていただかないと、意味がありません。店舗のアプリをダウンロードしてもらうためにポイントを付加したり、サービスを行う等の工夫が必要となります。

店舗 アプリ なら「アットアプリ」

今や店舗のアプリは欠かせないものとなってきました。デメリットもありますが、店舗アプリを導入する事で、集客やイメージアップ、見込み客の発掘へと得られるメリットが大きいといえます。店舗アプリ「アットアプリ」なら低料金でアプリを導入する事が出来ます。高性能なデザインでアプリを作る事が出来るため、自由にメニューやデザインなどカスタマイズする事ができます。様々な点を鑑みても店舗アプリ「アットアプリ」を導入することをおすすめします。

プッシュ通知やスタンプカード、クーポン配信、イベント告知など様々な機能が使える店舗アプリ「アットアプリ」は低価格で利用出来ます。お見積や制作についてのご質問などがあれば、メールやLINE・電話でお気軽にお問合せ下さい。

https://piccoluna.com/wp-content/uploads/2022/01/apps_inner22.jpg

総務省の令和3年の調査で、スマートフォンの普及が進み8割以上の世帯で保有していると発表されています。今や1人1台持っていてもおかしくありませんね。

最近では仕事用とプライベート用と2台もちしている人もいます。(私、スタッフMも2台もちしております)

皆さんはスマホを使ってお友だちや家族などの連絡手段としてLINE(ライン)を使う方も多いと思います。現在ラインのユーザーは8000万人を超えており、LINEは今や欠かせないコミュニケーションツールとなっています。

LINEは、1対1でコミュニケーションのチャット機能だけではなく、複数のユーザーとつながってシェアする事ができる機能もあります。

「じゃぁ~LINEってSNSなの?」と疑問を感じる方もいらっしゃると思います。

今回は「LINEとSNSの違い」があるのか?解説しますね。

LINE もSNSなの?

そもそもSNSとはご存じでしょうか?
ソーシャル・ネットワーク・わービスの略でして、簡単に言えば、登録された利用者同士がコミュニケーションが取れるサービスツールです。Twitter(ツイッター)やInstagram(インスタグラム)、Facebook(フェイスブック)が有名です。

結論から言えば・・・LINEもSNSに含まれます。なぜならば、iPhoneのからアプリをダウンロードする際に「App Store」を検索すると思いますが、「App Store」内でLINEを見ると「ソーシャルネットワーキング」と書かれています。

普段LINEを使う目的という言えば、友だちや家族との連絡のやり取りしか使ってないという方が多いかもしれません。LINEがSNS?と言われても今ひとつピンとこないというのも仕方がないですよね。

LINE はトークや音声通話だけじゃない

LINEでよく使われるのが、トーク(チャットのように相手とリアルタイムでメッセージのやり取りが出来る)と音声通話は、皆さんも使われていると思います。LINEは「ビデオ通話」や「LINE VOOM」といって、自分の動画を投稿したり、様々なジャンルのショート動画を視聴して楽しむことが出来る動画プラットフォームが出来ました。まるでTik TokやInstagramのリール動画みたいですが、VOOMに関しては後日、解説させて頂ければと思います。

どうしてもLINEは今まで日常の連絡ツールとして使われている方が多かったので、不特定多数の人達とやり取りや交流が出来ることから、「LINEも立派なSNS」として含まれるのです。

今さら聞けない各種SNSの特徴とユーザー数について

現在、SNSのユーザー数は世界で42億人を突破しています。日本では8000万人ほどの利用者数がいると言われています。もはや、SNSは欠かせないコミュニケーションツールです。

SNSの始まりはアメリカの「SixDegrees.com(シックスディグリーズ)」と呼ばれるサービスを1997年に開始されたのが、世界初のSNSとも言われています。日本では1996年に「Yahoo!JAPAN」が開始されたので、1996年当時は、SNSというものが流行らなかったのかもしれません。

日本で初のSNSといえるのが、2004年「mixi(ミクシィ)」の誕生です。当時はブログやメッセージの送受信機能やBBSといった電子掲示板の機能があり、開始時は登録しているユーザーから招待が必要とする紹介制のサービスでした。2005年には会員数が200万人と突破し、根強い人気となりました。現在は単独での新規登録も可能となりました。

やがて2008年頃から「Facebook(フェイスブック)」が日本に上陸してしました。Facebookは実名登録制で、ハンドルネームや匿名は禁止していますが、実名を保証する手段がないので、信頼性は低いのですが、実名で登録されている利用者数が多いと言われています。現在は世界最大のユーザー数を誇るSNSの一つです。

同年2008年に「Twitter(ツイッター)」が日本に上陸しました。140文字以内で文章を投稿する事が制限されており、動画や画像も共有出来るSNSです。短い文章で投稿が出来る事から「つぶやき」とも言われています。2019年では世界で3億3000万人のユーザー数がおり、拡散力にすぐれているため多くの企業が利用しています。

そして若い世代に絶大な人気の「Instagram(インスタグラム)」は2010年に写真共有に特化したSNSとして誕生しました。自分でとった写真や動画とコメントを添えて投稿する事で不特定多数のメンバーから閲覧することが出来るため、Instagramのユーザーは「最新のトレンドや魅力的なコンテンツ」を求める方が増え、世界では10億人以上のユーザー数となっており、日本でも月間3300万人以上のアクティブユーザーがいます。

SNSのユーザー数とユーザー層

Contact us now to get quote

Contact us now to get quote

株式会社ピッコルーナ

03-6273-1200
メールフォームはコチラ
東京都新宿区西新宿3-3-13水間ビル6F